本日13時30分よりケアポート栗東にて
ボランティア交流会があり、秋山、石黒の二人が参加してまいりました。
こちらの施設には、現在、49の、団体と個人のボランティアたちが
活動しています。
アロマセラピー、入浴誘導と整容、園芸療法とクラフトづくり、車いすの清掃、
絵画の展示、傾聴、笑いヨガ、よし笛演奏、オカリナ演奏、手遊び軽体操、落語、旅行ガイド、等、いろんなボランティアさんが活躍しています。
私たちぴょんたも、年に2度、こちらで公演させて戴いています。
本日参加されたのは、9つのボランティアの方々でした。
施設長のおはなしによると、
車いす清掃ボランティアさんは、車椅子を綺麗に掃除して、空気を入れて
車椅子が、軽くなったと大変喜ばれるそうです。
旅行ガイドボランティアさんは、元バスガイドさんで、
今までの経験を生かして、座ったままで楽しい旅に連れて行ってくれるそうです。
落語のボランティアさんは、終わった後、有名人と勘違いされ、
サインを求められているそうです。
手遊び軽体操ボランティアさんは、オリジナルソングを歌いながら
体中を動かす体操をするそうで、
いつも寝ている方も、最後にはハイタッチするほど元気になられるようです。
いろんなボランティアさん達が、いろいろ工夫を凝らして頑張っておられました。
私たちも頑張らなくては、と痛感しました。
茶話会タイムには、施設のシェフが手作りした美味しいケーキとコーヒーを戴きました。
ケアポート栗東の職員のみなさま
本日は有難うございました。
〇2018年11月22日㈭ ケアポート栗東
時間:14時~15時
メンバー:秋山謙二、能崎、松本
2018年11月20日㈫
14時から1時間、ケアセンター「かえで」さんを訪問しました。
今回で2度目です。
メンバーは秋山久代、福田、田村、石黒の四人。
①続・金色夜叉・・・・田村
②かっぱのすもう・・・秋山
③おじぞうさまと男の子・・石黒
④きつねのおんがえし・・・福田
田村さんは前回の訪問時に、金色夜叉を演じていたので、
今回は、その続編を持って来て下さいました。
「来年の今月今夜の~・・・」
誰もが知っている有名な一文ですが・・・
金、愛、執念、激しさ・・・・・・・・・・・驚きました(汗)
紙芝居を2つ演じ、次に座ったままでできる簡単な体操をし、
そのあと10分ほど手品をしました。
手品を始めると、それまでちょっと眠たそうだった方々も、身を乗り出すようにして、
不思議そうに観て下さっていました。
その後、また2作続けて紙芝居をし、
最後に「リンゴの唄」他、2曲を歌って
終わりました。
10月16日(火) 14:00~15:00
常輝の里を訪問しました。
この日の観客は、スタッフさんを含め35人ほどでした。
1時間の公演でしたので、メンバー4人で伺いました。
毎回、公演前に、
綿密な(?)打ち合わせ。
演題
①和尚と小僧(寄本)
②目黒のさんま(石黒)
③かっぱのすもう(秋山久代)
早くから集まっていただき、とても気持ちよく始める事が出来ました。
皆さん、静かに観てくれていました。
紙芝居を二つ演じてから、
いつものように、余興で気分転換。
簡単な体操と
昭和懐かしクイズ。
←昭和懐かしクイズをしています。
Q.力道山、空手、から連想するのは??
答え ○○○○○○○!!
それまで静かに座っておられたおじいさま方が
大きな声で次々当られて、大変盛り上がりました。
紙芝居は、トータルで4つ準備していましたが、
場の雰囲気と時間の関係から、紙芝居を一つ減らし
歌3曲に変更。
鉄道唱歌の替え歌「私の人生60から」と、
皆さんが良く知っている懐メロを2曲歌って〆ました。
今回、初めて、ケアハウス かえでさんにお邪魔しました。
とても新しく、綺麗な所で、スタッフさんもとても感じが良く、
気持ちよく公演させて戴きました♪
公演時間は午後2時~3時の一時間、
利用者さま18名程でした。
訪問メンバーは秋山(謙)、秋山(久)、田村
演題は、秋山(謙)・・・おさるのゆうびんやさん
田村・・・金色夜叉
そして、秋山(久)・・・手品
大変喜んでいただけたようで、又お願いします、と声かけられ
とても嬉しく思いました。
またの訪問を楽しみにしています。
P.S ぴょんたメンバーの田村さん、我がチームのベテランさんです。
ほのぼのとした語り口がとても素敵なんです。
かえでさんで、マイクを用意して下さっていたので、
その語り口がとっても生きていました。←と、一緒に行ったメンバーの感想です(^^ゞ
ケアポート栗東に公演に行きました。
利用者さまは焼く30名、スタッフが2名程でした。
訪問メンバーは、田村、寄本、秋山(謙)の3人。
演題は、田村・・・金色夜叉、寄本・・・おちゃこ谷、秋山・・・お守り地ぞう
紙芝居の他、マジックをしました。
帰り際、この日も大変暑い日だったので、「皆さんお元気でいて下さい」と伝えると
「ほんま、元気でいようね!」と、元気なお声がかえってきました。
AM10時~10時40分 2チームに分かれ、
ホールと教室でそれぞれ公演しました。
<演題>
●ホールチーム
小西・・・・さるとカエルのもちつき
秋山久代・・あたればピンポーン
石黒・・・・ふたごの赤ちゃんがやってくる
●教室チーム
秋山謙二・・からすのやくそく
能崎・・・・なぞなぞなあに
松本・・・・頭をそったねこ
今まで何度もくるみ保育園で紙芝居をさせて戴いていますが
舞台の事や、紙芝居の前に打ちならす拍子木の事を
お話ししたことが無かったので、
簡単な説明をして、数人の子どもたちに、拍子木を打たせてあげました。
みんな上手~♪
2作品演じて、簡単な体操で気分転換。
そのあと、もう1作品演じ、七夕さまと、夢をかなえてドラえもん、を歌って
終わりました。
「高さ、これでいいかしら?」
「どうやろ?」
「一番後ろに行ってみてくるね」
「すべり止め、いるかな?」
・・・
←公演前のいつもながらの光景です。
○6月11日(月)AM9時30分~11時20分 志津南小学校へ
参加メンバー・・・秋山、秋山久代、寄本、能崎、小西、福田
1年生4クラスを2チームに分かれ、2回ずつ公演。
〇5月12日㈯ ケアタウン 南草津グループホームへ
参加メンバー・・・野崎、秋山久代
常輝の里にて、14時~15時の一時間、公演しました。
参加メンバーは、田村、秋山謙二、能崎の3名。
田村・・・金色夜叉(前編)
秋山・・・空飛ぶゆきだるま
能崎・・・がんぺきの母 そしてその後
利用者さん36名、スタッフさん6名
皆さんしっかり集中して観てくださいました。
余興に、舌を動かす体操や、歌を一緒に行いました。
また次回も伺いますので、よろしくお願いします♪
PS.先日の勉強会からすぐの公演でしたので、能崎さんはこの公演の前日、徹夜して
先生のアドバイスのように、紙芝居を2枚減らし、4枚を書き直ししたそうです。
能崎さん、お疲れがでませんでしたか?(^◇^)
今年も徳永先生をお招きして、勉強会を開きました。
今回は全部で10作品がエントリーしました。
1)一円・・・・ウリぼう
2)小西・・・・サンタのゆかいな364日
3)福田・・・・てんぷらそば
4)秋山・・・・メダカさんおかえり
5)田村・・・・わがままいもうと(巻き絵)
6)能崎・・・・がんぺきの母そしてその後
7)松本・・・・頭をそった猫
8)石黒・・・・ふたごの赤ちゃんがやってくる
目黒のさんま
9)秋山(久)・あっちむいてホイ
午前中4作品、お昼を挟んで午後から6作品、発表しました。
一人ずつ発表しては、先生の感想とアドバイス。
今回も沢山のアドバイスを戴き、みんなうんうん、と納得。
10時から15時と、長時間でしたが、とてもいい勉強会となりました。
(↑↓画像をクリックすると大きく見られます)
これから、もっともっと良い作品が作れるよう、頑張ります!
守山市河西ニュータウン自治会「いきいき広場」を訪問しました。
コチラへは2年前に初めて訪れ、今回は二度目の公演です。
利用者さんのお年寄り4名、ボランティアさん11名、その他、
社協の方が見学に来られていました。
予定時間の13時30分より30分程早く到着したのですが、皆さまお揃いでしたので、
10分程早めに始め、ゆったり公演出来ました。
秋山さんは、前回めだかの話で盛り上がったので、
めだかの紙芝居を持参しました。
①石黒・・・雪の恋
②小西・・・まりとひめさま
③秋山・・・赤ちゃんめだか 大きくなあれ
余興は、シルバー川柳、コケロミンの歌、昭和懐かしクイズ、
鉄道唱歌の替え歌「私の人生60から」等。
公演後、皆さんと一緒に美味しい珈琲とお菓子を戴きました。
楽しい時間を有難うございましたm(__)m
参加メンバー・・・田村、松本、秋山
参加メンバー Aクラス・・・秋山、小西、福田
Bクラス・・・能崎、寄本、秋山(久)
2018年1月11日㈭
新年会を兼ねた、今年初めての例会がありました。
去年に引き続き、守山の「咲蔵」にて、美味しい近江牛を戴きながら、楽しい一時を過ごしました。
今年も頑張りますので、
どうぞ宜しくお願いします。