手作り紙芝居「ぴょんた」代表 秋山謙二・・・
手作り紙芝居「ぴょんた」は、
2001年2月に発足し、今年で20年目を迎えます。
草津市、栗東市、大津市を中心に、
幼稚園、保育園、小学校、高齢者施設等に出向き、
自分達で作った紙芝居をボランティアの心を持って公演しています。
私が紙芝居を始めた動機は、メダカが絶滅危惧種に指定された20年前、公民館や小学校でメダカと水環境のお話をしていました。子供たちは熱心に聞いてくれましたが、もっと分かりやすく伝える方法は無いかと思いついたのが「紙芝居」でした。
各分野で活動され、紙芝居を使って交流の場を広げたいと思われる方、或いは自信はないけど今一度絵を描いてみたい、童話のようなお話を作ってみたい方、
是非私どものグループに入って、ご一緒に活動してみませんか。
能崎克佐・・・ペンネーム「風間のんた」
紙芝居に憧れて!物語を作り、描き、そして演ずる、これが大変。
でも子供達やお年寄りの笑顔がいっぱいに。
喜びと力がいただける、有難う。
石黒幸代・・・草津木ノ川在住、入会して十数年経ちますが、
まだまだ未熟で先輩方の紙芝居には追いつけません。
目標は一年に2作目指して頑張っています。
拙い紙芝居の他、ピアノの音が必要な時も、
是非ご用命下さい。
広報担当(HP管理人)ピアノ講師
石黒ピアノ教室 滋賀県 草津市 木川町 - ペガサス会 石黒 ピアノ教室 草津市 木川町 (jimdofree.com)
福田潤子・・・環境カウンセラーをしています。
今、地球に起きている異常気象・温暖化・ゴミ問題・食品ロス・地産地消等
を、創作手作り紙芝居で、大人や子供達に、分かりやすく説明しています。
大切な環境問題を、楽しく一緒に学んでみませんか?
松本由美子・・10数年前の事です。びわこTVで、「ぴょんた」の会長さんが
グループの活動を話しておられました。
その後、手作り紙芝居講座が開かれ、初めて参加しました。
その時作った紙芝居が「かりんの木」です。セリフや絵のアドバイスを、
メンバーの方たちにいただいて出来上がったのです。嬉しかったです。
始めるのは、年齢は関係は無いのかなぁ?と思います。
思い立った時がその時かなぁ?とも思います。
皆さんも、オリジナルの紙芝居を作ってみませんか?
佐藤美由紀・・2023年12月入会
2020年2月現在、会員8人で活動しています。
大津、草津、野洲、栗東、東近江、他、
いろんな地域のメンバーが一緒に活動しています。
入会当初、全く絵を描いた事がなかった人、ボランティアをしたことが無かった人も
今では、一緒に楽しく活動しています。
2017年10月、ぴょんたの記事を読んで見学に来て下さり、
仲間が一人増えました。
以来、一緒に楽しくやっています。
年齢性別は問いません。
手作りの紙芝居を作ってみたい、
自分の作品を持ってボランティア活動をしてみたいと思われた方は、
是非、見学、体験にお越しください。
また、「ぴょんた」に紙芝居の公演に来てほしい時は
ぴょんた代表:秋山謙二(連絡先:077-565-1924)もしくは、
草津社会福祉協議会(℡077-562-0084)、
大津教育委員会 生涯学習課(℡077-528-2635)または、
お問い合わせボタンから、ご連絡ください。